エントリー
-
■日本陸連登録者(公認競技会対象)
日本陸上競技連盟(日本学生陸上競技連合も含む)に2025年度登録している競技者で、大会当日、満18歳以上の男女(高校生は不可)。■日本陸連未登録者(一般参加)
日本陸上競技連盟に未登録の競技者で、大会当日、満18歳以上の男女(高校生は不可)。※車イスでの参加はできません。
-
エントリー後の取り消しや不参加の場合についても、参加料、手数料の返金は行いません。
-
日本陸連登録者は、日本陸上競技連盟に競技者登録している人のことを指します。登録は誰でも行えますが、登録料金が必要となります。日本陸連登録者としてエントリ―し完走した記録は公認記録として認定されます。日本陸連未登録者(一般参加)の場合、記録は公式記録として認定されません。
-
日本陸連登録申請中の方は、RUNNETのMyページ、会員情報の「陸連登録陸協名」に登録予定の陸協名を選択し、「陸連登録番号」と「陸連登録団体名」にそれぞれ「申請中」と入力したあと、【日本陸連登録者】としてエントリーしてください。
日本陸連登録完了後、11月5日(水)までに必ず、会員情報の更新をお願いいたします。
締切日を過ぎても「申請中」のままの方は【日本陸連未登録者(一般参加)】へと振り替えますのでご了承ください。
また、【日本陸連未登録者(一般参加)】へエントリ―した場合、エントリー完了後に申込区分を変更することはできませんのでご注意ください。 -
日本陸上競技連盟(JAAF)に登録した際に付与される 11桁の会員番号 です。ご自身のJAAF IDは、日本陸連ホームぺージ内のJAAF-STARTのマイページをご確認いただくか、所属の都道府県陸協にお問い合わせください。
-
エントリー時に入力した項目は、エントリー期間中に限り変更可能です。
変更方法は【こちら】をご覧ください。
※エントリ―完了後の申込区分の変更はできません。 -
2024年1月1日以降に開催された大会で、下記の記録(グロスタイム)に達する競技者は、スタートブロックをAブロックからスタートすることができます。Aブロックからスタートするには、必ず、「RUNNET」のAブロックエントリーフォームからお申し込みください。
男子:ハーフマラソン1時間20分00秒以内
女子:ハーフマラソン1時間35分00秒以内また、2024年1月1日以降に開催されたハーフマラソンのグロスタイムのリザルトのデータ提出が必要です。
入金後に、RUNNETのMyページのエントリー履歴、エントリー済み大会一覧から「2026大阪ハーフマラソン」を選択後、「アップロード」ボタンを押し、画像選択で記録証を選び登録してください。提出締切は2025年11月7日(金)です。申込後早めにアップロードしてください。
提出が確認できない場合や、申告内容に不備がある場合は後方ブロックからのスタートとなります。ご注意ください。 -
エントリー完了後(入金後)、RUNNETの「Myページ」⇒「エントリー履歴」にアクセスし、「エントリー済みの大会一覧」の「アップロード」というボタンから記録証をアップロードしてください。
※登録できるファイル形式はJPEG・PDFです。
※詳しくは【こちら】をご覧ください。 -
ハーフマラソンの記録であれば、記録の公認、非公認は問いません。
ただし、必ず、2024年1月1日以降に開催された大会の、グロスタイム(号砲基準)の記録で申請してください。 -
フルマラソン等のハーフ通過タイムも認めます。エントリー時に、ハーフマラソン通過タイムがわかる記録証をアップロードいただき、エントリ―時は大会名欄に「●●マラソン(ハーフ通過タイム)」と記載してください。
-
海外在住者の方が対象です。参加案内等は英語でお送りします。
RUNJAPAN【←こちらのリンク】 よりお申込みください。
※国内在住者用、RUNNETからのエントリーには日本国内住所が必要です。
競技について
-
大阪ハーフマラソンは競技性を重視しています。仮装などはご遠慮いただき、マラソン競技にふさわしい服装でご参加ください。
-
安全かつスムーズなスタート運営を行うため、日本陸連登録の有無にかかわらず、下記の順でスタート整列を行います。
1.招待競技者、関西学生ハーフマラソン選手権出場選手
2.Aブロック(基準記録の記録証を提出した競技者)
3.フィニッシュ予想タイムの速い順※フィニッシュ予想タイムが同じ場合、ハーフマラソン自己ベストがある方を優先します。
※安全なスタート運営のため、実力にあわせたタイム申告をお願いします。 -
グロスタイムとは「スタートの号砲からフィニッシュラインを通過するまでの時間」のことです。
ネットタイムとは「スタートラインを通過してからフィニッシュラインを通過するまでのタイム」のことです。 -
1~21kmまでの1kmごとに距離表示を設置します。
受付について
-
参加案内、アスリートビブス引換証は、2026年1月上旬に、RUNNET会員登録のメールアドレスに配信します。
-
アスリートビブスの引換(ランナー受付)は大会前日1月24日(土)もしくは当日1月25日(日)のいずれかで行っていただきます。
ランナー受付の時間等詳細は、1月上旬に配信するメールにてご確認ください。 -
アスリートビブスの引換(ランナー受付)はランナー本人が行ってください。
代理による受付はできません。
大会当日について
-
スタート、フィニッシュ会場に当日使用可能な駐車場はございません。会場への車、バイクでの来場は禁止します。
電車・バス等公共交通機関をご利用ください。 -
手荷物はスタート会場(大阪城公園)で預かり、大会事務局で輸送し、ゴール会場(長居公園)にてゴール後に返却します。
預け荷物はランナー受付でお渡しする手荷物袋(60㎝×74cm)に入れてください。 -
代理出場、出走権の譲渡は固く禁止いたします。万が一代理出場や権利譲渡が競技中または競技終了後に発覚した場合は失格となります。
参加料の返金は行わず、次年度以降の参加資格も失います。 -
関門閉鎖時刻に該当関門までの間を走行中の競技者およびレース中に遅れた競技者は競技中止となります。
中止を命じられた競技者はアスリートビブスを取り外し、競技役員の指示に従って、主催者で用意する収容バス等でゴール会場へ移動ください。 -
参加賞のみ、着払いにてお送りします。大会終了後、2026年2月27日(金)までに大会事務局までご本人様よりお電話ください。